毎年8月3日~5日の3日間は沼田祭りです。
3日、4日と祭りを楽しんできてしまった為、連絡が最終日の5日になってしまいました。
沼田祭りには女性だけで担ぐ天狗みこしが2基渡御ます。本日5日も渡御しますので、女性の方はぜひご参加ください。
詳細は沼田市ホームページで確認できます。
以下沼田市ホームページより抜粋
沼田祇園祭(おぎょん)の由来
沼田の祇園祭も全国各地の祇園祭の例に見られるように、京都の八坂神社祇園祭に端を発している。
牛頭(ごず)天王を祀る須賀神社の祭典が沼田祇園祭(おぎょん)の源流で、昔は本町と称する上之町、中町、下之町の3か町の氏子が中心となり祭りを実施した。
天保の時代(約150年前)からは、全町の祭典として、御輿、まんどうと呼ばれる山車の城内渡御が行われる様になったが、明治以降は城内を渡御することなく各町を回るだけとなった。
戦前は、須賀神社(天王様)、榛名神社(榛名様)の御輿が並んで練り歩き、最終の5日には、各氏子のまんどうが勢ぞろいして須賀神社の境内で御輿の帰りを待ち、6日朝までお囃子が続いた。
また、沼田祇園祭(おぎょん)は、“蚕すんだら沼田のまつりつれていくから辛抱おしよ”と唄われ、町の人々ばかりでなく、近在農家の夏仕事も一段落した時期で広く利根一円の生活暦の一つとして、つらく厳しい農作業もこの祭があるゆえ慰められていたことが計り知れる。
「おぎょん」と呼ばれた沼田祇園祭は、大正の頃から8月3・4・5日の3日間となり、現在のような山車が出始めたのは明治10年代頃であろう。
この山車のことを「まんどう」と呼ぶのも独特である。かつては、「付け祭」といわれ、須賀神社、榛名神社の御輿の渡御に奉仕した。